しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について
しももとクリーニングを検討している方の中には、「クリーニング後、そのままオフシーズン中に保管してもらえるサービスはあるの?」と気になる方も多いかもしれません。しかし、しももとクリーニングでは現在、保管サービスは行っていません。これは決してサービスが不足しているというわけではなく、「ふとんは湿度や温度管理が非常に重要な寝具である」という点を大切に考えているからです。保管環境によっては、せっかくキレイにしたふとんでも湿気を吸ってしまい、カビやダニが再び発生するリスクがあります。特に日本の気候は湿度が高い時期が多いため、ふとんの保管はとてもデリケートな作業になります。しももとクリーニングでは、あくまで「キレイな状態でご自宅に戻す」ことにこだわっており、そのあとの保管はご家庭で適切に管理していただくスタイルをとっています。利用者にとっては「そのまま保管してほしい」と思う場面もあるかもしれませんが、自宅で風通しの良い場所に置いたり、布団袋に乾燥剤を入れて保管するなど、ふとん本来のふっくら感を保つためには家庭での工夫が重要になります。品質を最優先に考えた結果、あえて保管サービスを設けていないという姿勢は、ふとんを大切に扱っているしももとクリーニングならではの方針です。
理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
しももとクリーニングが保管サービスを行っていない大きな理由のひとつが、「クリーニングが終わった直後のふとんが、もっとも良いコンディションだから」という考え方です。ふとんは、丸ごと水洗いと低温乾燥でしっかり汚れを落とし、ふっくらとした本来のボリュームを取り戻したその瞬間が、いちばん気持ちよく使えるタイミングです。その仕上がりを、そのままご自宅で感じてほしいという想いが込められています。ふとんを保管する環境は、たとえ倉庫であっても湿気や温度変化の影響をゼロにすることは難しく、時間が経つにつれて少しずつ空気中の湿気を吸い込んでしまったり、収納の仕方によっては型崩れの原因になってしまうこともあります。特に日本の気候は季節によって湿度が高く、保管中にどうしても微妙な変化が起こりやすい環境です。そのため、クリーニングが仕上がったベストな状態のふとんをすぐにお届けし、できるだけ早く自宅で管理してもらうほうが、衛生的にも安心で品質も保ちやすいと考えています。この方針は、しももとクリーニングが「ふとんを大切に扱いたい」というこだわりから生まれています。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
しももとクリーニングでは、丸ごと水洗いと自然に近い低温乾燥で、ふとんを中綿の芯までしっかりと清潔にし、ふんわりとしたふくらみを取り戻しています。この仕上がった瞬間こそが、ふとんがもっとも気持ちよく、安心して使えるタイミングです。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
どんなに設備が整った倉庫であっても、長期間の保管中にはどうしても湿気がこもったり、空気中のニオイが移ったりするリスクはゼロにはできません。しももとクリーニングでは、そうした保管中のトラブルを避けるためにも、クリーニングが完了したらすぐにご自宅でふとんを管理してもらうことをおすすめしています。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
しももとクリーニングが保管サービスを行っていないもうひとつの理由は、保管によってふとんのふくらみや質感が損なわれる可能性をできる限り避けたいという強い思いがあるからです。ふとんは長期間、たたんだ状態で保管されていると、どうしても中綿が押しつぶされたり、片寄ってしまうことがあります。これはどんなにしっかりとした温度・湿度管理をしている倉庫でも完全に防げるものではありません。特に羽毛布団や綿ふとんはデリケートな素材で、保管環境によってそのふくらみ具合が左右されることが多い寝具です。しももとクリーニングでは、「クリーニングの品質」にとことんこだわっており、洗浄後もそのクオリティをできる限り維持したいと考えています。だからこそ、保管中に起こり得る品質劣化のリスクを考えると、あえて保管サービスを行わないという選択をしています。ふとんをキレイにするだけでなく、その仕上がりを最後までしっかりと感じてもらいたい。そのための最善策が「すぐにご自宅へお届けする」というスタイルなのです。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
保管スペースの環境が整っていても、長期間たたんだ状態が続くことで、ふとんの中綿がつぶれたり、へたりが生じたりすることがあります。特に羽毛布団はデリケートで、押しつぶされた状態が続くとふくらみが戻りにくくなることもあるため、クリーニング後はできるだけ早めに自宅で広げて空気を含ませながら保管することが理想的です。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
しももとクリーニングでは、無添加石けんを使った丸ごと水洗いと、自然に近い乾燥方法でふとんを丁寧に仕上げています。その品質に自信があるからこそ、保管によってせっかくの仕上がりが損なわれることは避けたいと考えています。ふとんを本当に大切にするための選択が、保管サービスをあえて行わない理由になっています。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
しももとクリーニングが保管サービスを提供していない理由のひとつに、「他人のふとんと一緒に保管するリスクを極力避けたい」という考えがあります。ふとんは毎日肌に直接触れるものだからこそ、できるだけ清潔な状態を保ちたい寝具です。しかし、倉庫で他の利用者のふとんと一緒に保管される場合、たとえ個別に袋詰めされていたとしても、ダニやカビ、雑菌のリスクを完全にゼロにするのは難しいとされています。特に湿度の高い季節や長期間の保管では、思いがけず他のふとんに付着したアレルゲンやニオイが移ってしまうこともあり得ます。しももとクリーニングは、完全個別洗いというサービスのこだわりと同じように、「他のふとんと混ざらない」ことをとても大切にしています。そのため、保管サービスを設けず、仕上がったふとんはすぐに自宅へ返送し、個々のご家庭で衛生的に管理してもらう方針をとっています。肌に直接触れる大切なものだからこそ、他人のふとんと接触しない安心感を何より重視しているのです。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
複数の利用者のふとんを同じ倉庫内で保管すると、見た目は清潔でも実は雑菌やダニ、カビ胞子が空気中に漂っている可能性があります。こうした目に見えないリスクから大切なふとんを守るため、しももとクリーニングでは保管サービスを行わず、自宅での適切な管理を推奨しています。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
ふとんは肌に直接触れるものだからこそ、他人のふとんから移る可能性のある匂いにも敏感になります。倉庫内での長期間保管は、たとえ個別包装されていても空気中のにおい成分が移ってしまうリスクがあります。そのため、仕上がった直後のベストコンディションで手元に届き、ご自宅で大切に保管してもらうスタイルを採用しています。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
しももとクリーニングが保管サービスをあえて設けていないもうひとつの大きな理由は、保管にかかるコストを利用者の負担にしたくないという方針があるからです。保管サービスを提供する場合、大型倉庫の維持費、温度・湿度管理のための設備投資、在庫管理システムの導入・運用など、さまざまな固定費が必要になります。それらをサービス料金に上乗せすれば当然、クリーニング料金が高くなってしまうため、しももとクリーニングではこのコストをカットし、その分を「洗浄と仕上げの品質」に集中するスタイルを選んでいます。高額な保管料を払うのではなく、本当に価値がある部分、つまり「安心・安全なクリーニング品質」にだけお金をかけてほしい。そんな想いから、あえて保管サービスを行わず、仕上がったふとんはすぐにお届けする仕組みとなっています。品質重視のシンプルな料金体系だからこそ、安心して利用できるのも、しももとクリーニングの特徴のひとつです。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
保管サービスを導入すると、ふとんを預かるための広い倉庫が必要になり、その維持費や温湿度の徹底管理、在庫管理システムの導入など、さまざまなコストがかかります。このコストをサービス利用者の料金に反映せざるを得なくなるため、結果的に料金が高くなってしまいます。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
しももとクリーニングでは、料金のすべてを「安心できる洗浄方法」「丁寧な仕上がり」の品質維持に充てています。保管のために無理に料金を上げるのではなく、本当に大切なクリーニングそのものに集中してサービスを提供したいというのが、しももとクリーニングの考え方です。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングが保管サービスを設けていない理由のひとつに、「家庭での保管を前提とした、長期保存に適した仕上げ」を徹底していることがあります。そもそも、しももとクリーニングでは、ふとんを丸ごと水洗いし、中綿までしっかりと汚れや雑菌を落とす工程に加え、自然に近い低温乾燥をじっくり時間をかけて行っています。この乾燥工程がとても重要で、ふとんの芯まで湿気を残さない仕上がりを実現しているため、自宅でそのまま長期間保管してもカビやダニ、臭いの発生を心配せずに済むクオリティになっています。保管サービスがなくても安心して使い続けてもらえるよう、仕上がり時点ですでに「長期保存にも耐えられる状態」に整えてお届けしているのが特徴です。押し入れやクローゼットに収納しても問題がないよう、ふとんの内部までしっかり除菌・乾燥されているからこそ、自宅保管でも安心できるのです。この「ご家庭で安心して保管できる状態」を作ることが、しももとクリーニングの保管サービス不要という方針の背景にあります。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
しももとクリーニングでは、ふとんを丸ごと水洗いするだけでなく、乾燥も中綿の芯までしっかり行い、さらに除菌まで徹底しています。この仕上げによって、クリーニング後すぐに自宅で保管しても、湿気や雑菌によるトラブルの心配が少なく、安心して長期保存ができる状態でふとんが戻ってきます。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
クリーニング後のふとんは、しっかり乾燥されており、中まで清潔な状態に仕上がっているため、自宅の押し入れやクローゼットにそのまま収納しても品質が保たれるようになっています。保管サービスがなくても、ふとんのコンディションを長期間キープできるのは、この高い仕上がり品質のおかげです。
しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット
しももとクリーニングでは、クリーニング後の布団をすぐに自宅へ返送するスタイルを採用しており、保管サービスのオプションは用意されていません。しかし、他社の宅配クリーニングでは「保管サービス付き」を選べるところも多くあります。季節の変わり目やオフシーズンには布団を使わないというご家庭も多く、保管サービスがあると便利に感じる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、布団の保管サービスを利用する場合のメリットとデメリットについて詳しくご紹介します。利用するかどうかを判断する際の参考にしてみてください。
メリット1・自宅スペースが空く
布団は収納するだけでもかなりのスペースを取りますよね。特に家族が多いご家庭や、マンション・アパートなど収納スペースが限られている場合、オフシーズンの布団を片付ける場所に困ることも少なくありません。保管サービスを利用すれば、こうした大きな布団類を預かってもらえるため、押し入れやクローゼットに余裕が生まれます。来客用の布団など、普段は使わない寝具をスッキリ保管できるのは大きな魅力です。部屋の収納スペースを有効活用できることで、暮らしやすさがぐんとアップするという声も多く聞かれます。
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
布団の保管は、実はかなりデリケートな作業が必要です。温度や湿度の変化に弱い寝具は、家庭内の環境によっては保管中にカビやダニが発生するリスクもあります。保管サービス付きのクリーニング業者であれば、専用の保管倉庫で温度・湿度がきちんと管理されており、ふとんに最適な環境で保管してもらえます。自宅では難しい環境調整も、プロに任せることで安心して長期保存ができるのがメリットです。お手入れのタイミングや保管方法に悩まなくて済むので、忙しい方や高齢の方にも便利な選択肢です。
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
季節の変わり目は衣替えや寝具の入れ替えで忙しくなりがちですよね。特に冬用の羽毛布団や厚手の掛け布団などは、しまう場所も必要ですし、取り出す作業も一苦労です。保管サービスを利用すれば、こうしたオフシーズンの寝具の出し入れが不要になり、衣替えの負担がぐんと減ります。必要なタイミングでキレイにクリーニングされた状態の布団が戻ってくるので、わざわざ押し入れを整理したり、取り出すために重い布団を動かしたりする手間もありません。家事の負担を減らしたい方には大きなメリットとなります。
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
多くの保管サービス付きクリーニングでは、「次に使う時期」に合わせて配送日の指定ができる場合がほとんどです。たとえば、春先にクリーニングへ出しておいて、秋の寒くなる時期に合わせて返送してもらう、という使い方ができます。この仕組みを利用すれば、布団が必要になるタイミングに合わせて準備が整うため、急いで出し入れしたり、慌ててクリーニングを依頼する必要がありません。計画的にふとんのお手入れと収納を済ませたい方にはとても便利なポイントです。
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
来客用の布団や予備の寝具など、普段あまり使わないふとんを自宅で長期間保管していると、どうしても湿気やホコリが気になりますよね。保管サービスを利用すれば、専用の環境で管理してもらえるため、こうした心配がありません。必要なときに気持ちよく使える状態で戻ってくるので、いざというときも安心です。自宅の収納環境に自信がない場合や、押し入れがいっぱいで保管に困っている方にとっては、便利で安心できるサービスといえるでしょう。
デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる
ふとん保管サービスを利用する際に、多くの方が気になるのが「追加料金がかかる」という点です。クリーニング料金とは別に、保管期間に応じた保管料が必要になるため、意外と費用が高くなるケースもあります。特に長期間保管する場合や、枚数が多い場合にはコストがかさんでしまい、「想像以上に高かった」と感じる方も少なくありません。安いクリーニング料金につられて申し込んでも、後から保管料が加算されて最終的な支払額が高くなることもあるため、事前にしっかり確認しておくことが大切です。料金設定は業者によって異なるので、保管期間ごとの金額や条件を比べておくと安心です。しももとクリーニングが保管サービスを行わず、クリーニングそのものの品質に料金を集中している理由も、こうした追加料金による負担を避けるためです。
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
保管サービスを利用すると、長期間たたんだ状態でふとんが保管されることになります。そのため、どれだけ温度・湿度管理が整っていても、どうしても中綿が押しつぶされたり、ふくらみが少しずつ減ってしまうリスクがあります。特に羽毛布団や羊毛布団など、デリケートな素材の場合は、このふわふわ感の低下が気になる方も多いです。押し入れに長期間しまい込んだときと同じように、保管中の圧力でふとんがぺたんこになってしまうこともあり、せっかくクリーニングできれいにした状態がベストな仕上がりで維持できない場合もあります。しももとクリーニングが「保管よりもすぐにお届け」を優先しているのは、こうした仕上がりの質を大切にしているからこそです。
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
多くの保管サービス付きクリーニングでは、大型の倉庫で複数のお客様のふとんを一緒に保管するのが一般的です。いくら個別に袋詰めされているとしても、空気中の湿気やにおい、さらにはカビ胞子やダニなどが完全にシャットアウトできるわけではありません。とくにアレルギー体質の方や、小さなお子さんがいる家庭では、こうした見えないリスクが気になる場合も多いです。誰のふとんと一緒に保管されているのかがわからない状況は、衛生面で不安を感じるポイントとなります。しももとクリーニングが「完全個別洗い」にこだわっている背景にも、このリスクを避けたいという思いがあるため、保管を行わず自宅管理をすすめています。
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
保管サービスを利用した場合、ふとんを預けたあとの急な取り出しや、予定より早く使いたいというときにすぐに手元に戻せないことがあります。業者によっては事前連絡が必要だったり、返却までに数日〜1週間ほど時間がかかる場合もあるため、「思い立ったときにすぐ使いたい」という方には不便に感じられることもあります。予定がずれたり、急に必要になった場合でも対応できるかどうかは業者ごとに異なるため、申し込み時に確認しておく必要があります。自宅で管理していれば、こうした不便さはありません。
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
ふとん保管サービスはすべての寝具に対応しているわけではなく、業者によってはサイズ制限があったり、特定の素材は保管対象外となっていることもあります。たとえば、セミダブル以上のサイズは追加料金が必要だったり、特殊な素材(オーガニックコットン、シルク、ムートンなど)は保管不可となる場合もあります。利用前に「どのふとんなら預かってもらえるのか」をしっかり確認しておかないと、預けたかったものが対象外だったというケースもあります。こうした制約があることを知らずに申し込むと、後から困ってしまうこともあるため、注意が必要です。
しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?
しももとクリーニングでは保管サービスは行っていませんが、他の宅配クリーニング業者ではクリーニング後の布団を一定期間預かってくれる「保管サービス付き」のプランを用意しているところがあります。忙しい方や収納スペースが少ない家庭にとって、この保管サービスはとても便利な選択肢のひとつとなっています。では実際、他の宅配クリーニング業者はどのように布団を保管しているのでしょうか?多くの業者では、クリーニングが終わった後の布団を専用の保管倉庫で管理しています。この保管倉庫はただの倉庫ではなく、寝具の保管に適した温度・湿度管理がしっかり整えられているのが特徴です。仕上がった布団を長期間にわたって安心して預けられる環境が用意されています。ただし、その内容や管理方法は業者によって異なるため、保管サービスを選ぶ際はその違いを知っておくことが大切です。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かります
大手の宅配クリーニング業者では、クリーニングが完了した布団を工場内の専用スペース、または近隣に設置された保管専用の倉庫で預かるケースが多くなっています。工場併設型の倉庫であれば、クリーニング後すぐに保管環境へ移すことができるため、ふとんが湿気を吸うリスクを最小限に抑えることができます。工場とは別に独立した大型倉庫を使用している場合もありますが、その場合でも温度・湿度の管理が行き届いており、布団の質をできるだけ保ちながら長期保存できるよう工夫されています。ただし、こうした保管環境のクオリティは業者ごとに差があり、簡易的な倉庫を利用しているところもあるため、利用前にどんな保管場所なのか確認しておくと安心です。専用倉庫があることで、「家に置き場所がない」「オフシーズンの間だけ預かってほしい」といったニーズに応えるサービスとなっています。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
布団保管専用の倉庫では、温度や湿度を一定に保つことで、カビやダニ、雑菌の発生を防ぐ環境づくりがされています。一般的に、温度は20℃前後、湿度は50%前後に保たれており、寝具が傷みにくい状態をキープできるように調整されています。この温湿度の管理がしっかりできているかどうかが、保管サービスの質を左右する大きなポイントです。ふとんは湿気を吸いやすいため、こうした管理が行われていないと、せっかくクリーニングした布団でも保管中に再び湿気を含んでしまい、状態が悪くなるリスクがあります。良質な保管サービスを選ぶなら、この温湿度管理の内容をしっかり確認することが大切です。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
布団の保管方法については、業者によって「圧縮して保管するタイプ」と「圧縮せずそのままふんわりと保管するタイプ」に分かれています。圧縮して保管する場合はスペース効率が良くなりますが、長期間圧縮されることで中綿がつぶれたり、ふとん本来のふわふわ感が損なわれてしまうリスクもあります。一方で、圧縮せずにふんわりとした状態で保管してくれる業者は、ふとんの質感を大切にする方に向いています。ただし、その分保管スペースが必要になるため、料金が少し高めになるケースもあります。圧縮するかどうかはサービス内容によって異なるため、申し込みの際に必ず確認しておくと安心です。自分のふとんに合った保管方法を選ぶことで、より安心して長期間預けることができます。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
多くの布団保管サービスを行っている宅配クリーニング業者では、布団をまとめて倉庫に置いておくだけではなく、一枚一枚をきちんと個別に管理する方法を採用しています。この「個別管理」や「ラック保管」と呼ばれるスタイルは、他人の布団と直接触れ合うことを避け、衛生的な状態を保つための大切なポイントとなっています。ラック保管とは、専用の棚やラックに一枚ずつ仕切られたスペースで保管する方法で、積み重ねることなくふとんが潰れないように工夫されています。個別管理の場合は、ふとんごとにバーコードや管理番号を付けて識別するため、他の利用者の布団と取り違えたり、接触したりする心配がありません。こうした配慮は、特にアレルギーを気にする方や、敏感肌の方、小さなお子さんがいる家庭などには安心できるポイントです。また、長期間預ける場合でも型崩れがしにくく、ふとんの質感を保ちやすいのがメリットです。保管方法については業者ごとに細かな違いがあるため、申し込み前にどのように管理されるのか確認することがおすすめです。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
多くの布団保管サービスでは、ふとん1枚ずつに専用のカバーやビニール包装を施して、倉庫内で保管しています。この包装は単なる見た目のためではなく、ほこりや空気中の湿気、外部からの雑菌が布団に直接触れないようにするための大切な衛生対策です。保管期間中の品質を保つためには、湿気やカビの原因となる水分を避けることがとても重要ですが、この包装がその役割をしっかり果たしてくれます。さらに、管理用のタグや番号が取り付けられていることが多く、預けたふとんが確実に自分のものだとわかるようになっているため、安心感があります。こうした細かな気配りが、保管中の安全性を高めています。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
ふとんを長期間保管する際に気になるのが、「他の人のふとんと接触して臭いが移ってしまわないか?」という点ですよね。しかし、専用カバーやビニール包装、個別スペースでの管理がしっかりしていれば、そうした臭い移りのリスクは大幅に軽減されます。ふとんは汗や皮脂を吸いやすいため、しっかり洗浄された後でも、保管中の環境次第でほかの布団のにおいを吸い込んでしまう可能性があります。その点、個別管理されている業者であれば、このリスクを防ぐための仕組みが整っているので安心です。ふとんの衛生面にこだわりたい方にとって、この「臭い移りしない環境」というのは、保管サービスを選ぶときの大事なポイントになります。
倉庫内では 定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある
布団保管サービスを行っている多くの宅配クリーニング業者では、倉庫内の環境をできるだけ良い状態に保つために、空気の入れ替えや除湿作業を定期的に行っているケースがあります。布団はどうしても湿気を吸いやすい性質があるため、長期間倉庫内に置いておくと、空気がこもったり、湿度が上がってしまったりすることがあり、これがカビやダニ発生の原因となります。そのため、保管倉庫の空気を定期的に循環させ、湿気を逃がすための除湿作業がとても大切です。特に梅雨時期や夏場などは空気が重たくなりやすく、湿度が高くなりやすいため、こうしたメンテナンスを行っているかどうかは保管サービスの品質を判断するひとつのポイントになります。ただし、この空気の入れ替えや除湿作業の頻度、実施方法は業者によって異なるため、事前に確認することが必要です。きちんと空気管理をしている業者はホームページなどでもその取り組みを紹介している場合が多いので、安心できる業者選びの参考になります。
カビ発生チェック、 ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ
保管中のカビ発生チェックやニオイチェックといったメンテナンスがどこまで細かく行われているかは、業者によって差があります。頻繁に倉庫内を巡回している業者もあれば、基本的には倉庫の環境管理だけで済ませている業者もあります。カビや異臭が出ていないかを定期的にチェックしてくれるかどうかは、安心して預けられるかどうかを左右する大事なポイントになります。とくに長期保管になる場合は、こうした対応の有無が仕上がりにも影響するため、確認しておきたい点です。
保管期間後は指定日時に自宅へ配送される
保管サービスを利用した場合、保管期間が終了すると、預けていた布団はクリーニング業者から指定した日時に合わせて自宅まで配送されます。この「指定日時に届けてもらえる」という仕組みが、保管サービスの大きな魅力のひとつです。衣替えのタイミングに合わせたり、寒くなる前に冬用布団を受け取ったりと、自分の生活スタイルにあわせて受け取りができるため、無駄なくスムーズに利用できます。季節の変わり目に慌てて押し入れを整理したり、準備したりする必要がなく、計画的に寝具の入れ替えができるのが便利です。
保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる
多くの保管サービス付きクリーニング業者では、保管期間が終了する少し前に、メールや電話で「そろそろ返送の時期です」という案内をしてくれます。利用者の希望にあわせて配送日の調整ができる場合も多いため、「もう少し延長したい」「この日に受け取りたい」といった相談が可能なこともあります。こうした細やかな連絡があることで、預けっぱなしで忘れてしまったり、急に布団が届いて困るといったトラブルも防げます。安心してサービスを利用できるサポート体制が整っているかどうかも、保管サービス選びのポイントです。
しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?
しももとクリーニングでは保管サービスは行っていませんが、その理由は「クリーニング仕上げ直後の一番良いコンディションのふとんを、自宅できちんと管理してほしい」という思いがあるからです。実は、保管サービスがなくても少しの工夫と正しい方法でふとんを保管すれば、カビやダニ、臭いの心配なく清潔な状態をしっかりキープできます。せっかく無添加石けんで丸ごと洗浄し、中までふっくら仕上げた大切なふとんですから、その状態をできるだけ長く保ちたいですよね。ここでは、しももとクリーニングでクリーニングしたふとんを自宅で安心して保管するための正しい方法をご紹介します。自宅保管でもふかふかの寝心地をキープするためのコツをおさえておけば、オフシーズンも気持ちよく眠れる準備ができます。
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
ふとんを自宅で保管するときにもっとも大切なのは、「収納前に必ず完全に乾燥させる」ということです。どんなにしっかりクリーニングされていても、返送された直後のふとんは、パック内で少し湿気を含んでいることがあります。このわずかな湿気がカビやダニの発生につながってしまう原因になるため、収納前にきちんと乾燥させることがとても重要です。
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
しももとクリーニングでふっくら仕上げたふとんが自宅に戻ってきたら、すぐに収納せず、まずは一度広げて陰干ししましょう。直射日光の強い場所ではなく、風通しの良い場所でふとんを広げておくだけでも、梱包中にこもっていたわずかな湿気を飛ばすことができます。これにより、よりカラッとした清潔な状態で収納ができ、カビや雑菌のリスクを減らすことができます。
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
ふとんを収納する前にほんの1~2時間でも空気にさらしてあげると、クリーニング後のふわふわ感を保ちながら、余分な湿気をしっかり飛ばすことができます。このひと手間で、収納中のカビやニオイ発生のリスクが大幅に減ります。押し入れやクローゼットにしまう際も、乾燥剤や除湿シートを一緒に入れておくとより安心です。ちょっとした工夫で、大切なふとんを長く気持ちよく使える状態に保つことができます。
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
ふとんを自宅で保管する際にとても大切なのが、「どこにしまうか」という保管場所の選び方です。せっかくクリーニングでふかふかに仕上がったふとんでも、湿気が多い場所にしまってしまうと、カビやダニのリスクが高まってしまいます。とくに日本は梅雨や夏の高温多湿の時期が長いため、収納場所の湿気対策は欠かせません。おすすめは、できるだけ風通しが良く、湿気がこもりにくい場所を選ぶことです。収納する際には、押し入れやクローゼットなどでも工夫次第で安心して保管できますが、少しの気配りがふとんのコンディションを守る大事なポイントになります。湿気がこもりやすい場所を避けて、ふとん本来のふわふわ感をできるだけ長持ちさせるためにも、収納スペースの環境を見直してみましょう。
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
押し入れにふとんを収納する場合、下段よりも上段のほうが空気の流れが良く、湿気がたまりにくい傾向があります。下段は床に近いためどうしても湿気がこもりやすく、梅雨の時期などは特に注意が必要です。上段に収納することで空気の動きが少しでも確保できるため、カビや湿気によるトラブルを防ぎやすくなります。
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
クローゼットに収納する場合も、ふとんを壁にピタッとくっつけてしまうと、空気がこもりやすくなり、湿気がたまってしまいます。壁から数センチでも隙間を空けてふとんを置くことで、空気が流れやすくなり、カビの発生リスクがぐっと減ります。できれば定期的にクローゼットの扉を開けて空気を入れ替えると、より安心です。
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
床下収納や納戸などは、風通しが悪く湿気がこもりやすい場所の代表です。とくに床に近い場所は地面からの湿気が上がってくるため、ふとんの収納場所としてはあまりおすすめできません。どうしてもその場所しかない場合は、除湿剤を多めに使ったり、すのこを敷いて床との接触を避けたりといった工夫が必要です。ふとんを長く清潔に保つためには、こうしたちょっとした収納場所の選び方がとても大切です。
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
ふとんを自宅で保管するときに、意外と見落としがちなのが「どんな袋に入れて保管するか」というポイントです。しももとクリーニングできれいに仕上げたふとんを長くふかふかの状態でキープするためには、通気性のある専用カバーに入れて保管することがとても大切です。おすすめは、不織布タイプの布団袋や布製の通気性が確保されたカバーです。こうしたカバーなら、収納中でも空気が適度に流れ、内部に湿気がこもりにくいため、カビや臭いの発生を防ぐことができます。反対に、ビニール袋やポリ袋などの密閉性が高すぎる袋で保管してしまうと、ふとん内部のわずかな湿気が抜けきらず、時間がたつほどにカビや雑菌の温床になってしまう可能性があります。とくに、密閉したビニール袋の中は湿度が上がりやすく、ふとんを傷める原因にもなります。せっかくクリーニングで清潔になったふとんを無駄にしないためにも、通気性の良いカバー選びはしっかり意識しておきましょう。
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
ふとんの保管には、不織布素材や布製の専用カバーを使うのが安心です。これらの素材は湿気をため込まず、適度に空気を通すため、ふとんが蒸れるのを防ぎます。ホームセンターや通販でも購入できるので、収納時には必ず通気性タイプのカバーを用意しましょう。
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
ふとんをビニール袋で密封してしまうと、外気の湿気を遮断する代わりに、ふとん自身が持っているわずかな水分がこもってしまい、内部が高湿度になりやすくなります。この状態が続くとカビや雑菌が繁殖する原因になります。ビニール袋での長期保存は絶対に避け、通気性の良いカバーで保管しましょう。
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
ふとんをしまったまま放置していると、いくら通気性のあるカバーを使っていても、徐々に湿気がこもってしまうことがあります。そのため、保管中でも定期的にふとんを取り出して、軽く空気にさらしてあげることがとても大切です。これによってカビやダニの発生を防ぐだけでなく、ふとんのふんわり感を保つことにもつながります。特に梅雨時期や湿度の高い季節は、収納している間に湿気が溜まりやすいので、意識して空気の入れ替えをしておくと安心です。目安としては、1〜2ヶ月に1回程度のペースでふとんを取り出してあげると良いでしょう。
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
ふとんはしまいっぱなしにせず、1〜2ヶ月に一度を目安に押し入れやクローゼットから取り出して、軽く広げて空気にさらすだけでも湿気が抜けて快適な状態を保つことができます。取り出すときには中綿が片寄っていないかも軽くチェックすると、次のシーズンも気持ちよく使えます。
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
ふとんを干すときは、直射日光に長時間当てると生地が傷んだり色あせたりすることがあるので、風通しの良い日陰に広げて干すのが理想的です。晴れた日に1〜2時間ほど空気にさらしてあげるだけで、ふとんの湿気がしっかり抜けてカビやダニのリスクを防ぐことができます。
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
ふとんを長期間自宅で保管する場合、しっかり乾燥させたり通気性の良いカバーを使うことはもちろんですが、さらに安心して収納するためには「防虫・防カビ対策」をきちんと行うことがとても大切です。どれだけ乾燥させて保管していても、押し入れやクローゼットの中は季節によって湿度が高くなったり、空気がこもってしまうことがあります。こうした環境では、ダニやカビ、そして衣類害虫が発生しやすくなります。特にふとんは寝汗や皮脂を吸っているため、虫やカビの栄養源になってしまう可能性もあるのです。そのため、ふとんの保管中も定期的に防虫剤や除湿剤を設置しておくことで、こうしたリスクを減らすことができます。防虫剤は布団専用のタイプも販売されており、押し入れやクローゼット内のスペースに簡単に設置できるものが多くあります。除湿剤と併用することで、湿度管理もでき、カビ対策も同時に行えるため、ふとんを長く清潔な状態で保管するための基本的な工夫となります。
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
押し入れや収納スペースの中には、市販の防虫剤や除湿剤を設置しておきましょう。湿気が多いとカビが発生しやすくなるだけでなく、虫が好む環境にもなってしまいます。特に押し入れの奥の方やクローゼットの隅など、空気の動きが悪い場所に設置しておくと効果的です。
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤は直接ふとんに触れさせてしまうと、薬剤の成分がふとんに付着したり、素材によっては変色や生地を傷めてしまう恐れがあります。必ず布団から少し距離をおいた位置に設置するようにしましょう。押し入れの隅や棚の奥、ふとんの収納ケースの上部など、直接当たらない場所に置くのが安心です。
防虫剤には使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
防虫剤は設置して終わりではなく、効果が持続する期間が決まっています。多くの商品には「約6ヶ月」「約1年間」といった使用期限が記載されているので、期限をしっかり確認して、効果が切れる前に新しいものに交換しましょう。期限が過ぎた防虫剤は成分が揮発しきって効果がなくなっているので、必ず定期的にチェックすることが大切です。この小さなひと手間が、ふとんを長く安心して使い続けるための重要なポイントになります。
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します
しももとクリーニングには保管サービスはありませんが、それでも多くのユーザーが利用を決めている理由は、「仕上がりの品質がとても良い」「安心してふとんを預けられる」という声が多いからです。実際に利用した方の口コミを見てみると、「ふわふわの仕上がりに大満足」「赤ちゃんが使うふとんなので、無添加で個別洗いは安心できた」という意見が目立ちます。保管サービスがない点についても、「家でちゃんと保管すれば問題ない」「仕上がりがいいから自宅での管理も面倒に感じない」といった前向きな声が多く、むしろその分、クリーニングの質にお金をかけていると納得している方が多い印象です。また、「自宅で保管する方法も丁寧に説明があって助かった」という声もあり、保管サービスがないからこそ、自宅で上手に管理する工夫をするきっかけになったという人も少なくありません。特に無添加石けんで丸ごと水洗いされている安心感と、1枚ずつ丁寧に洗ってもらえる個別洗いのサービス内容が決め手になっている方が多いようです。保管サービスよりも仕上がりの質を重視したい方から支持されている、そんな口コミがしももとクリーニングには多く寄せられています。
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問
しももとクリーニングを検討している方からよく寄せられる質問のひとつが、「保管サービスは利用できますか?」という内容です。最近では、布団クリーニングとセットで保管サービスを行っている業者も増えているため、同じようにしももとクリーニングでも対応しているのでは?と気になる方が多いようです。しかし、しももとクリーニングでは現在、保管サービスは行っていません。これは、しももとクリーニングが「クリーニング後すぐの一番良い状態のふとんを、そのままご自宅で使ってほしい」という考えを大切にしているためです。ふとんは仕上がった直後が最も清潔で、ふっくら感も戻ったベストコンディション。この仕上がりをキープしたまま、ご自宅でしっかり保管してもらうことで、ふとんの質感を損なわずに長く快適に使えるというのが、しももとクリーニングの方針です。そのため、「保管してもらえないのは不便?」と感じる方もいるかもしれませんが、逆に料金がシンプルで、クリーニングそのものの品質にしっかりとコストがかかっている点に安心感を持つ利用者が多いのも特徴です。保管サービスがない代わりに、家庭でできる正しい保管方法についてもしっかり案内しているので、初めての方でも安心して利用できるクリーニングサービスとなっています。
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
参照:よくある質問(しももとクリーニング)
しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました
最近は布団クリーニングと一緒に保管サービスを提供している宅配クリーニング業者が増えており、「しももとクリーニングも保管してくれるの?」と気になる方も多いかもしれません。しかし、しももとクリーニングでは保管サービスは行っていません。理由としては、仕上がった直後のふとんが一番良い状態だからこそ、すぐにご自宅へお届けして、そこで安心して保管してもらいたいという考え方を大切にしているためです。一方で、他の宅配クリーニング業者では「最大9ヶ月保管可能」「次のシーズンまで保管」などのサービスを提供しているところもあり、オフシーズンの収納スペースに悩んでいる方には便利な選択肢となっています。とはいえ、保管サービスがある場合は、その分の料金が追加されることが多く、また圧縮保管されることによって中綿がつぶれてしまうリスクがある点にも注意が必要です。しももとクリーニングは、そうした追加料金をかけずに、クリーニングそのものの品質にしっかりとコストをかけています。個別洗い・無添加洗剤使用といった「ふとんの仕上がりの質」を重視したい方にはぴったりのサービスです。保管サービスを重視するのか、仕上がりの品質を重視するのか、自分のニーズに合った選び方をすることが大切です。
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ
しももとクリーニングを検討している方の中には、「布団の保管サービスはあるの?」と気になる方も多いと思います。最近では宅配クリーニング業者の中には、クリーニングとセットで長期保管をオプションとして用意しているところも多く見られます。しかし、しももとクリーニングでは現在、保管サービスのオプションはありません。これは、ふとんがクリーニング直後のふっくら仕上がった最高の状態のうちに、自宅ですぐに使ってほしいという考えがあるからです。保管中はどうしても湿気や圧縮によって中綿がへたったり、ふくらみが損なわれたりするリスクがあるため、仕上がった状態を長く保つには、自宅での適切な管理がもっとも安心できる方法とされています。オプションとしての保管がない代わりに、しももとクリーニングではクリーニングの品質そのものにコストを集中させており、無添加石けんでの丸洗いや完全個別洗いといった内容で、ふとんをできるだけ清潔でふっくらとした状態に仕上げています。保管サービス付きの他社と比較すると、「仕上がり重視」「品質重視」の方に選ばれているのがしももとクリーニングの特徴です。保管が必要な場合は自宅での正しい保管方法を意識することがポイントとなります。そのための陰干しのタイミングや収納袋の選び方なども公式サイトで案内されており、安心して利用できる仕組みになっています。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します